生き雛祭り
2016-04-05


さて、冷めやらぬ感覚が残っている日曜から
2日たとうとしているが、畏敬とリスペクトを
こめて、「生き雛祭り」のタイトルを記載させて
もらおう。(写真は9枚目からだ)
8:30頃に高山市内の駐車場に到着。
大阪からの道もすいていて、快適だった。

カメラ片手に周辺を散策した。まだ早かったせいか、
人もまばらでゆっくり落ち着いて観ることが出来た。
写真は日枝神社。誰もいないので、静かな風景が
切り取れた。
禺画像]

樹齢1000年の天然記念物の杉。センネンという4文字
ではとても表現できないくらい、厳かだ。
私の年齢なんてゴミみたいなもんだ、大先輩に比べたら。
禺画像]

その後、橋渡ったり、戻ったり、宮川朝市をのんびり
回ったり、ところどころに出てくるオブジェを撮影したり
気ままにブラブラした。
この辺は、車で来たときのメリットのひとつだろう。
禺画像]

朝市を抜けて、やよい橋からの風景。
この頃はまだちょっと暖かかった。
禺画像]
10分ほどして、急に寒くなってきた。
風が出てきた。大阪が暖かかったため
ジャケットは着ていたが、中は半袖ポロシャツ
だったので、正直、地味に寒かった。
案の定、雨が降ってきた。傘は持っていたが、
まあ、旅の醍醐味、フラッと茶屋に入る。
禺画像]

栗ぜんざいを頼む。落ち着いた良い店だった。
禺画像]
おいしゅうございました。

バスの時刻や電車の時刻も気にすることなく
ブラブラする。一人旅の醍醐味よね。
(ジェノバの一人旅思い出すなあ)
禺画像]
川がそばにある街っていいですよね。

川辺から朝市を見上げる。
禺画像]
で、そろそろ13:00からの「生き雛祭り」を
観に行くため、駐車場に向かい一路、飛騨一宮を目指す。
ナビが指すまま20分くらいで到着。
途中、横目でみた水無神社の人混みがいっそう、
期待感を膨らまさせる。
河原の駐車場に入ったが、なんと、満車。
車の旅のデメリットはこれよねぇ、やっぱり。
駐車場の数を気にしてたので、早めに到着して
おこうと思ってたのだが、出遅れた。
高山も気持ちよくて、のんびりしすぎたし。

あきらめて、その駐車場から出て、神社から
離れる方向に車を走らせる。こういうのって
だいたい目的地から離れる方向に臨時駐車場とか
あるのよね。ということで、偶然1台分だけあいていた
臨時駐車場をゲット!

歩いて神社に向かう。このとき11:30。
1時間ほど神社の写真を撮ったり、散策したりで、
12:45分くらいから、始まったと記憶している。

続きを読む

[日本生活 雑談]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット