禺画像]
さて、スピーカーがUSB電源化したことにより、
240V→100Vへ変換して使用する機器がなくなった。
かねてよりの足元すっきり計画を実行することにした。
(今まで)
240Vの壁に3つ股ソケットをつけて、
1=変圧器
→100V用の延長ソケット
→→パソコン本体とディスプレイ
2=机のライト
3=プリンタ
全ての配線が床まで伸び、接続されていた。
(変更後)
240Vの壁に240Vの6股延長ソケットを接続
1=パソコン本体
2=ディスプレイ
3=プリンタ
4=机のライト
5,6=フリー
電源配線は1本のみ。
LANケーブルは今まで通り。
重い変圧器や100V用の延長ソケットなどが
廃止でき、接続口を机背面に固定することで
見た目もすっきり。
禺画像]
日本へ持ち帰った場合も検討済みだ。
プリンタ(現地調達)100V〜240V対応
パソコン(自作)100V〜240V対応
ディスプレイ(日本で購入)100V〜240V対応
机のライト(現地調達)100V〜240V対応
机のライトはIKEAで購入したもので
100V対応は意外だったが(最悪日本には
持ち帰らないつもりだった)結果オーライ。
掃除しやすいということで嫁さんにも好評だ。
スピーカー購入という投資で、私にも嫁さんにも
わかりやすいリターンが来たよいケースだろう。
セコメントをする