Windows10
2016-06-11


さて 昨年Windows10にして、更に4月に 最新ビルドにして
様子をみているが、全く問題ない。

Windows10といえば、もう狙ってるとしか思えない
ごり押しアップデートが話題だが、
新しもの好きの私はすぐアップデートして
しまったので、話題のメッセージは楽しめない。

最新ビルド以前も
含めて1年近く使っているが、問題といえる問題はない。

アプリ、ソフト、各種ドライバーもいくつかの更新が
あったが、問題なく起動している。

このへんがパソコンの難しさなのだろう。
末端の環境差が多すぎて全組み合わせに
対する検証ができないのだろう。
問題が発生した人にとっては100%の
問題発生率でアカンOSとなる。
マイナーアップデートならまだしも
メジャーアップデートでは避けられない事象かも。

セキュリティホールなどのパッチはアップデート
しないとだめですが、パソコンに詳しくない人が
ユーザーのほとんどであるので、そういう人に
とって厳しいアップデートは
もう少しマイクロソフトも考えるべきだな。

自分のPC環境は自作で今となっては古い
core i7 sandy bridge 3.4GHz
SSD 256GB
memory 16GB
HDDは6TB(実装9TB,レイド3TB)
グラボはGeForce 650、
サウンドやネットはオンボード

個人的に自作時、初期投資して陳腐化しない
部品で組むようにしている。結果として
自作から5年以上たった今も
負荷の高いネットゲームなども
サクサク動く環境で使えている。

ハードの制約もあるだろうが、
アップデートはソフトウェア依存が大きいと
推測している。

実力あるソフトウェアメーカーのソフトやアプリは
耐性が強い。アプデも比較的早い。

巷でただで雑誌に付いているソフト の一部や
一部 のフリーソフトなどがアプデについてこれない
ので不具合を誘発しやすい。
メーカーパソコンも独自のアプリを入れてる
ケースが多いのでこれも結構引っかかる。
メーカーパソコンが全て悪い訳でもない。
家人の実家でもメーカーパソコンで微妙な不具
が出てるものと出てないものがある。

札幌の私の実家はもう少しで80に近づく親父が
Windows10にアプデして、全く問題なく使ってる。
様子見しとき〜
と言おうとしたら、すでにやったとのこと。
さすが理系親父だ。
ちなみに実家のパソコンは2年前に帰省して
組み上げた自作PCだ。
CPUはセレロンだ。(嘘いってました)
修正:i3 3320 3.4GHzでした。

嫁さんのノートパソコンはAsusで全く不具合がない。
ASUS VivoBook S551LA S551LA-CJ046H

傾向がよくわからんね。継続して情報収集しますか。
[日本生活 雑談]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット